商品紹介
“透明感と力強さ”を兼ね備えた声を持つスター歌手の10年間の多彩な足跡を初集大成
「澄み切った声と完璧な音楽性」――『ニューヨーク・タイムズ』紙
曲目
[CD 1]
1) 遥かかなたの国へ(ワーグナー:歌劇《ローエングリン》より)
2) かわいい白鳥よ!(ワーグナー:歌劇《ローエングリン》より)
3) 何と美しい絵姿(モーツァルト:歌劇《魔笛》K.620より)
4) 童子たちの叡智の教えを…何という不思議な笛の音だ(モーツァルト:歌劇《魔笛》K.620より)
5) どうしてぼくを苦しめるのだ(シューベルト:歌劇《フィエラブラス》D796より)
6) 夜が明け始めると(シューベルト:歌劇《アルフォンソとエストレッラ》D732より)
7) 神よ!ここは何という暗さだ(ベートーヴェン:歌劇《フィデリオ》 作品72より)
8) 冬の嵐は去り、こころよい月となった(ワーグナー:楽劇《ワルキューレ》より)
9) アルフォンタス!あの傷!(ワーグナー:舞台神聖祝典劇《パルジファル》より)
10) たった一つの武器だけが(ワーグナー:舞台神聖祝典劇《パルジファル》より)
[演奏]ミヒャエル・フォレ(バス・バリトン [4])、マルガレーテ・ジョスヴィヒ(メッゾ・ソプラノ [9])、パルマ・レージョ歌劇場合唱団(4, 10)、クラウディオ・アバド(指揮)マーラー・チェンバー・オーケストラ[録音]2008年12月、パルマ
[CD 2]
1) ジュリエッタよ、私はロメオ(ザンドナイ:歌劇《ジュリエッタとロメオ》より)
2) ある日青空を眺めて(ジョルダーノ:歌劇《アンドレア・シェニエ》より)
3) 五月の美しい日のように(ジョルダーノ:歌劇《アンドレア・シェニエ》より)
4) ありふれた話(フェデリコの嘆き)(チレア:歌劇《アルルの女》より)
5) ミュゼッテ!我が家の喜び…愛らしい頭が(レオンカヴァッロ:歌劇《ラ・ボエーム》より)
6) 芝居をするか!…衣裳を着けろ(レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》より)
7) 万歳、泡立つぶどう酒(マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》より)
8) 母さん!このぶどう酒は強いね(マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》より)
9) 野から牧場から(ボーイト:歌劇《メフィストーフェレ》より)
10) 最後のときがやってきた(ボーイト:歌劇《メフィストーフェレ》より)
11) 愛さずにはいられぬこの思い(ジョルダーノ:歌劇《フェードラ》より)
12) 心身共にくたくたで(チレア:歌劇《アドリアーナ・ルクヴルール》より)
13) 母の優しく微笑む面影を(チレア:歌劇《アドリアーナ・ルクヴルール》より)
14) こうなれば、この最後のお情けを(ポンキエルリ:歌劇《リトアニア人》 作品7より)
15) 空と海(ポンキエルリ:歌劇《ジョコンダ》 作品9より)
16) レフィーチェ:雲の影
17) 僕の悩める魂も(ジョルダーノ:歌劇《アンドレア・シェニエ》より)
18) 窓を開けよ(マスカーニ:歌劇《イリス》より)
[演奏]ロサ・フェオーラ(7)、クリスティナ・レアル(8)、エヴァ=マリア・ウェストブロック(17)(ソプラノ)、サンタ・チェチーリア国立アカデミー合唱団(7)、アントニオ・パッパーノ(指揮)サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団[録音]2010年3月、ローマ
[CD 3]
1) 冷たい手を(プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》より)
2) おまえの投げたこの花を(ビゼー:歌劇《カルメン》より)
3) かくも淑やかに(フロトー:歌劇《マルタ》より)
4) 星は光りぬ(プッチーニ:歌劇《トスカ》より)
5) あなたのさわやかな微笑みに乾杯(プッチーニ:歌劇《つばめ》より)
6) 僕は彼女を失った(ヴェルディ:歌劇《ドン・カルロ》より)
7) この苦しみは希望を奪い(ウェーバー:歌劇《魔弾の射手》 作品77より)
8) 彼女が離れていては(ヴェルディ:歌劇《椿姫》より)
9) ああ、消え去れ、あまりにいとしい面影よ(マスネ:歌劇《マノン》より)
10) あの娘は攫われてしまった!(ヴェルディ:歌劇《リゴレット》より)
11) おお!清らかな住居よ(グノー:歌劇《ファウスト》より)
12) 朝はばら色に輝きて(ワーグナー:楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》より)
13) 広大で奥知れぬ崇高な自然よ(自然への祈願)(ベルリオーズ:劇的音楽《ファウストの劫罰》 作品24より)
14) 春風よ、なぜ私を目覚めさせるのか(マスネ:歌劇《ウェルテル》より)
15) R.シュトラウス:ツェツィーリエ 作品2の2
[演奏]ルネ・フレミング(5)、バルバラ・ヴィニュデッリ(5)、ヤナ・シベラ(8)(ソプラノ)、マルコ・アルミリアート(指揮)プラハ・フィルハーモニー管弦楽団(1-4, 6-15)&ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団・合唱団(5)[録音]2007年8月、プラハ((1-4, 6-15)、2008年8月、ミラノ(5)
[CD 4]
1) 父上は私に刀を約束してくださった(ワーグナー:楽劇《ワルキューレ》より)
2) あいつが俺の父親でないとは(ワーグナー:楽劇《ジークフリート》より)
3) 全能の父よ、私を見護り下さい!(ワーグナー:歌劇《リエンツィ》より)
4) 今まで感じなかったほどの(ワーグナー:歌劇《タンホイザー》より)
5) 静かな炉端で(ワーグナー:楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》より)
6) 遠い国に、あなたがたの近づき得ぬところに(ワーグナー:歌劇《ローエングリン》より)
7) 第1曲: 天使(ワーグナー:ヴェーゼンドンクの5つの歌)
8) 第2曲: 止まれ!(ワーグナー:ヴェーゼンドンクの5つの歌)
9) 第3曲: 温室(ワーグナー:ヴェーゼンドンクの5つの歌)
10) 第4曲: 悩み(ワーグナー:ヴェーゼンドンクの5つの歌)
11) 第5曲: 夢(ワーグナー:ヴェーゼンドンクの5つの歌)
[演奏]ドナルド・ラニクルズ(指揮)ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団[録音]2012年9月、ベルリン
[CD 5]「カウフマン、ワーグナーとその作品について語る」
1) Jonas Kaufmann on Wagner
2) Jonas Kaufmann on Der Ring des Nibelungen
3) Jonas Kaufmann on Rienzi
4) Jonas Kaufmann on Tannhäuser
5) Jonas Kaufmann on Die Meistersinger
6) Jonas Kaufmann on Lohengrin
7) Jonas Kaufmann on Wesendonck Lieder
8) Jonas Kaufmann über Wagner
9) Jonas Kaufmann über Den Ring des Nibelungen
10) Jonas Kaufmann über Rienzi
11) Jonas Kaufmann über Tannhäuser
12) Jonas Kaufmann über Die Meistersinger
13) Jonas Kaufmann über Lohengrin
14) Jonas Kaufmann über die Wesendonck-Lieder
[録音]2012年、ドイツ
[CD 6]
1) 第1曲: さすらい(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
2) 第2曲: どこへ(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
3) 第3曲: 止まれ!(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
4) 第4曲: 小川に寄せる感謝の言葉(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
5) 第5曲: 仕事を終えた宵の集いで(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
6) 第6曲: 知りたがる男(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
7) 第7曲: いらだち(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
8) 第8曲: 朝の挨拶(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
9) 第9曲: 水車職人の花(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
10) 第10曲: 涙の雨(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
11) 第11曲: 僕のものだ!(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
12) 第12曲: 休息(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
13) 第13曲: 緑色のリュートのリボンを持って(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
14) 第14曲: 狩人(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
15) 第15曲: 嫉妬と誇り(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
16) 第16曲: 好きな色(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
17) 第17曲: 邪悪な色(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
18) 第18曲: 枯れた花(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
19) 第19曲: 水車職人と小川(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
20) 第20曲: 小川の子守歌(シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》D795)
21) シューベルト:泉のほとりの若者 D300
[演奏]ヘルムート・ドイチュ(ピアノ)[録音]2009年7月、ミュンヘン
[CD 7]ウェーバー:歌劇《オベロン》(妖精の王)[英語版]
1) 序曲
2) 美しい花の咲き誇ろう庭で(語り手)
3) 足を降ろすのもなるたけ静かに(妖精たちの合唱)
4) 眠っている主人のオベロンを見守っていたパック(語り手)
5) 不幸な誓いよ!(オベロン)
6) パックは誠実の鑑とされる人々をくまなく調べ上げ、フランスの騎士を見出す(語り手
7) ああ、何故眠っているの、勇者ヒュオン?(レイザ)
8) 幻影が去る。オベロンはヒュオンを起こし(語り手)
9) 誠実で勇敢な者達には名誉と歓喜を!(妖精と聖霊の合唱)
10) ヒュオンはレイザ王女の姿は幻ではないと確信している(語り手)
11) 子供の頃から鍛えてきた(ヒュオン)
12) かくして騎士と従者はフランスから船出する(語り手)
13) 急いで、勇敢な騎士(レイザ)
14) 栄光をカリフに、公正なハルーンに!(カリフの家来達)
15) レイザ王女とババカン公の婚礼の日である(語り手)
16) ー NO.8 踊り子達の踊り]
17) レイザは侍女に不安げにささやく。「私は救いの手に見放されたのかしら?」(語り手
18) 角笛に呼ばれ、オベロンが突如人の輪の中に現れる(語り手)
19) ヒュオンとレイザが出発の準備をしている間に、シュラスミンは可愛らしい
20) 一人ぼっちのアラブの侍女、砂漠に生まれた名もない娘(ファティマ)
21) 万事準備が整い、二組の男女はアスカロンからフランスへと出帆する(語り手)
22) 紺青の海の上、広々とした海原を越えて
23) だが恋人達の苦難はまさに始まったばかりだったのである(語り手)
24) 風の精霊、地の精霊、海の精霊よ(パック、精霊)
[CD 8]ウェーバー:歌劇《オベロン》(妖精の王)[英語版]
1) 嵐に船に難破し、ヒュオンとレイザは荒れ果てた島に流れ着く(語り手)
2) この恐ろしい時間(とき)を司る者よ、ああ、お救いください、あの可憐な花を!(ヒオン)
3) 魔法の角笛の行方も分からない。それがあれば彼らも安心する事ができただろうに(語手)
4) 大海原よ!力強い怪物よ(レイザ)
5) しかしレイザが見たのは救い手ではなく海賊だったのだ!(語り手)
6) 「ああ、あわれな人間よ!」
7) ヒュオンを昼の光や夜の大気から守るため、
8) そしてお聞き下さい、人魚達の不思議な歌がなだめられ静かになった海から聞こえます語り手)
9) 海賊に救われたファティマとシェラスミンはチュニスに無事でいる(語り手)
10) おおアラビアよ、愛するアラビアよ、私の、私の生まれ故郷よ!(ファティマ)
11) シェラスミンは彼のアラビア娘に夢中である(語り手)
12) 心地よいガロンヌ川の岸辺で・・・・陽気でいようよ、そう出来るうちは(シェラスミンァティマ)
13) パックは魔法でヒュオンをチュニスへと送り、呪文を唱える(語り手)
14) では私は正体を隠さなくてはいけないのか?-ぜひそうしてください(ヒュオン、シェスミン)
15) しかし彼らの言葉をつくした祈りにも、オベロンからの返事はない(語り手)
16) 悲しめ、哀れな心よ、死に絶えた歓びを悼んで!(レイザ)
17) アルマンゾルはレイザの美しさに魅了され、彼女の悲しみに心を動かす(語り手)
18) 私はまたも浮き浮きする
19) 突如カーテンが開くが、ヒュオンの前に現れたのはレイザではなく(語り手)
20) あなたのために美女が自分の寝室を調えたのよ(踊る奴隷女達、ヒュオン)
21) ヒュオンは逃げ出そうとするが、ロシャーナと女奴隷達は彼にまつわりついて(語り手
22) アルマンゾルはその場で動けなくなる(語り手)
23) ヒュオンはまさに英雄的な行いによって務めを果たし、死刑を免れた(語り手)
24) マルシア・マエストーソ -ご覧ください!
[演奏]ヒレヴィ・マルティンペルト(ソプラノ)、マリーナ・コンパラート(メッゾ・ソプラノ)、スティーヴ・ダヴィスリム、ウィリアム・デイズリー(バス)、ロジャー・アラム(語り手)、モンテヴェルディ合唱団、ジョン・エリオット・ガーディナー(指揮)オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティーク他[録音]2002年3月、ワトフォード
[CD 9]ベートーヴェン:歌劇《フィデリオ》 作品72
1) 序曲
2) 第1曲 二重唱:「ようやく、二人きりになったね」(ヤキーノ、マルツェリーネ)
3) モノローグ:「フィデリオが私たちの所に来てから、世界は変わってしまったみたい」(マルツェリーネ)
4) 第2曲 アリア:「もしあなたと一緒になれて」(マルツェリーネ)
5) モノローグ:「こうして食事を与えてくれる人々に嘘をつき」(レオノーレ、ロッコ)
6) 第3曲 四重唱:「何という不思議な気持ちでしょう」(マルツェリーネ、レオノーレ、ロッコ、ヤキーノ)
7) モノローグ:「マルツェリーネとフィデリオは相思相愛の仲だ」(ロッコ)
8) 第4曲 アリア:「金がなくては」(ロッコ)
9) モノローグ:「暗い地下牢の中に、ひとりの囚人がいる」(ロッコ)
10) 第5曲 三重唱:「その調子だ、息子よ」(ロッコ、レオノーレ、マルツェリーネ)
11) 第6曲 行進曲
12) ディアローグ:「新たな報せは?」(ピツァロ、ロッコ)
13) 第7曲 アリアと合唱:「うむ!何というよい機会だ!」(ピツァロ、番兵たち)
14) ディアローグ:「さてお前の出番だ、我が親愛なるロッコよ!」(ピツァロ、ロッコ)
15) 第8曲 二重唱:「さあ、急ぐのだ!」(ピツァロ、ロッコ)
16) 第9曲 レチタティーヴォとアリア:「非道の者よ!どこへ急いで行くのか?・・・来たれ、希望よ、苦しめる者の最後の星を曇らせるな!」(レオノーレ)
17) モノローグ:「なんだってフィデリオは、また仕事を始めたんだろう」(ヤキーノ)
18) 「ああ、何という嬉しさ、自由の空気の中で息ができるとは!」(囚人たち、第1の囚人、第2の囚人)
19) [レチタティーヴォと二重唱]:「うまく行きましたか?・・・今日のうちに!」(レオノーレ、ロッコ)
20) 「お父さん、早く早く!」(マルツェリーネ、ロッコ、ヤキーノ、レオノーレ)
21) 「図太いおいぼれめ!一体何の権利があってこんな勝手なまねをしたのだ?」(ピツァロ、ロッコ)
22) 「さらば、暖かき陽光よ」(囚人たち、マルツェリーネ、レオノーレ、ヤキーノ、ピツァロ、ロッコ)
[CD 10]ベートーヴェン:歌劇《フィデリオ》 作品72
1) 第11曲 序奏とアリア:「神よ!ここは何という暗さだ!・・・人生の春の時に幸福が」(フロレスタン)
2) 第12曲 メロドラマと二重唱:「地下のあなぐらの何と寒いことよ!・・・早く掘れ」
3) ディアローグ:「しばらく休んだかね?」(ロッコ、フロレスタン、レオノーレ)
4) 第13曲 三重唱:「お前たちの報酬は次の世で与えられるように」(フロレスタン、ロッコ、レオノーレ)
5) ディアローグ:「準備はできたか?」(ピツァロ、ロッコ)
6) 第14曲 四重唱:「あいつは死ぬのだ!」(ピツァロ、フロレスタン、レオノーレ、ロッコ)
7) 第15曲 二重唱:「ああ、えも言われぬ喜び!」(レオノーレ、フロレスタン)
8) 第16曲 フィナーレ:「この日に祝福あれ・・・王様の恵み深き思し召しにより私は来た・・・やさしき妻を持つ者は、我々の歓呼の声に合わせよ!」
[演奏]ニーナ・ステンメ、ラヘル・ハルニッシュ(ソプラノ)、クリストフ・シュトレール(テノール)、ファルク・シュトルックマン(バス・バリトン)、ペーター・マテイ、クリストフ・フィシェサー(バス)、アルノルト・シェーンベルク合唱団、クラウディオ・アバド(指揮)ルツェルン祝祭管弦楽団&マーラー・チェンバー・オーケストラ他[録音]2010年8月、ルツェルン
[CD 11]フンパーディンク:歌劇《王様の子供たち》
1) Prélude à l'acte I - Acte I : He, Trulle! Wo mag sie nur stecken ?
2) Acte I : O liebe Linde, wie ist mir schwer !
3) Acte I : Königsblut und Bettelblut
4) Acte I : Vorwärts, Bruder Holzhacker !
5) Acte I : Dein Vater der hat vor sechzehn Jahren…
[CD 12]フンパーディンク:歌劇《王様の子供たち》
1) Prélude à l'acte II
2) Acte II : Jungfer, ist das ein Leben in der Stadt !
3) Acte II : Immer her ! Über die Fässer quer !
4) Acte II : Liebe und fröhliche Kinder der Stadt…
[CD 13]フンパーディンク:歌劇《王様の子供たち》
1) Prélude à l'acte III
2) Acte III : Meine grauen Täublein: Seind in der Nähe ?
3) Acte III : Wer ist drinnen, Bruder ?
4) Acte III : Der Tod kann nicht kommen – ich liebe dich.
5) Acte III : Tapfer, ihr Kinder voran !
[演奏]オフェーリア・サラ(ソプラノ)、ノラ・グビッシュ(メッゾ・ソプラノ)、デトレフ・ロート(バリトン)、ラトヴィア放送合唱団、オペラ児童合唱団、アルミン・ジョルダン(指揮)モンペリエ国立管弦楽団他[録音]2005年7月、モンペリエ(ライヴ)
[CD 14]ヴェルディ:レクイエム(死者のためのミサ曲)
1) I.永遠の安息を(レクイエム)〔入祭文〕:永遠の安息を彼らにお与えください、主よ
2) I.永遠の安息を(レクイエム)〔入祭文〕:主よ、お憐れみください
3) II.セクエンツァ〔続誦〕:怒りの日
4) II.セクエンツァ〔続誦〕:驚くようなラッパの響きが
5) II.セクエンツァ〔続誦〕:神により造られた人間たちが
6) II.セクエンツァ〔続誦〕:書き記された文書が
7) II.セクエンツァ〔続誦〕:あわれな私は
8) II.セクエンツァ〔続誦〕:おごそかな王
9) II.セクエンツァ〔続誦〕:思い出してください、イエスさま
10) II.セクエンツァ〔続誦〕:私は、あやまち嘆き
11) II.セクエンツァ〔続誦〕:呪われた者たちは
12) II.セクエンツァ〔続誦〕:涙の日〔ラクリモサ〕
[CD 15]ヴェルディ:レクイエム(死者のためのミサ曲)
1) III.主イエス・キリスト〔奉献文〕:主イエス・キリスト、栄光の王よ
2) III.主イエス・キリスト〔奉献文〕:主よ、賛美の犠牲と祈りとを
3) IV.聖なるかな(サンクトゥス)
4) V.神の子羊(アニュス・デイ)
5) VI.聖体拝領誦:永遠の光
6) VII.私をお救いください(リベラ・メ)〔赦祷文〕:私をお救いください
7) VII.私をお救いください(リベラ・メ)〔赦祷文〕:怒りの日
8) VII.私をお救いください(リベラ・メ)〔赦祷文〕:主よ、永遠の安息を彼らにお与えください
9) VII.私をお救いください(リベラ・メ)〔赦祷文〕:主よ、永遠の死より私をお救いください
[演奏]アニヤ・ハルテロス(ソプラノ)、エリーナ・ガランチャ(メッゾ・ソプラノ)、ルネ・パーペ(バス)、ダニエル・バレンボイム(指揮)ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団[録音]2012年8月、ミラノ(ライヴ)